2006年~2011年 京王電鉄6000系電車特集 -その2-

この記事は約3分で読めます。

こんにちは。10月の列車です。

京王「帝都」電鉄初の20メートル4ドア車両である6000系が登場したのは1972年、昭和47年でした。他社に比べ車体の大型化が遅かった京王帝都電鉄ですが、いまの京王電鉄はそんな遜色は全く感じられませんね。「京王線 どこへ行っても6000系」なんていわれるくらいに大活躍した京王6000系。今回はそんな京王6000系の晩年の姿を3回シリーズで振り返っています。第2回目は京王線や相模原線での活躍と、総合高速検測車を連結した事業用車の姿もご覧にいれたいと思います。

広告です

京王線や相模原線での6000系に会いに行こう!

地下化工事中の調布駅にて

いまは立派な地下要塞?になった調布駅に停車中の、急行本八幡行きの6000系です。8+2の10両編成で都営新宿線に直通するものですね。

まだ工事が始まって間もないのか、まだ工事中の橋上駅舎にはなっておらず、今までの古い地下道が使われていました。京王線にはかつてこ線橋でなく地下道を採用していた駅が多く、バリアフリー化に合わせて新しく橋上駅舎にする駅が多いですね。

夕刻の準特急新宿行きの6000系です。おそらく後ろに9000系の8両編成を連結しているのではないかと思います。京王線で長いこと親しまれた準特急という種別名も消えてしまい、いまや阪急電車のものになってしまうなんてこの頃は思いもしませんでした。

各駅停車橋本行きの6000系です。おそらく8両編成ですが、調布始発だったか新宿始発だったか……。この頃は調布折返しの電車がしょっちゅう本線上で折り返しをしていましたね。

先ほどの各駅停車橋本行きが発車して行く時、タイミングよく2本の6000系が並びました。右側のも各駅停車に見えますが、後ろに9000系を連結した10両編成ですね。西武新宿線と違い、当時から各駅停車のみの駅でも10両編成が停まれる京王線は強かったな、と思います。

夕刻の若葉台駅にて

珍しく流し撮りみたいなことをやったら、そこそこ上手く撮れたかも? 9000系8両編成と連結している6000系2両編成です。

夕暮れの中を発車していきました。旧型車両と新型車両が連結してるのってなんかいいですね。

総合高速検測車を連結した事業用車

このような塗色の事業用車がいたことを覚えている方はいらっしゃいますか?
営業運行から引退した6000系3両編成を改造してこしらえたもので、この日は総合高速検測車「DAX」を連結して本線上を走行し検測していました。ここは調布駅か、つつじヶ丘駅かは忘れてしまいました。

京王多摩センター駅に停車している6000系改造事業用車です。試運転という表示を見ると写真を撮りたくなる方はやっぱり多いのでしょうか?

このような新しい検測車両を中間に組み込んで走っていました。「DAX 総合高速検測車」と側面に大書してありますね。今この車両は、9000系とそっくりの新造車体の事業用車と連結して走っています。

調布・新宿方面に向かって出発していきました。せっかく改造したこの事業用車も今はありません。6000系は一段下降窓なので、雨水が車体に侵入して腐食しやすかったのではないかという説もあります。

その3に続きます!

いかがだったでしょうか。

京王線や相模原線での長い編成で走る姿をお届けしました。やはり撮り鉄としては長い編成のほうが映えるし、乗り鉄としても高速度で走るほうがワクワクしますかね?私はどちらも好きですけども。先ほども書きましたが、新型車両9000系とも連結して走っている光景が私は好きでした。先輩が後輩の手を引いているかのように見えますね。

最後までご覧下さり、ありがとうございました。次回は最終回の3回目になります。

タイトルとURLをコピーしました