2006年の高松琴平電気鉄道(ことでん)長尾線・志度線はこんな電車だった!-その1-

この記事は約4分で読めます。

こんにちは。10月の列車です。

2006年の9月のこと。夏休みのアルバイトも落ち着いた学生時代の私は、香川県の知る人ぞ知る有名私鉄「高松琴平電気鉄道(ことでん)」をめざし旅に出ました。この頃は、車体サイズの小さい電車しか走れなかった長尾線・今でも小型車専用の志度線を中心に、ことでん創立時からのオリジナル車両1000形、3000形、5000形をはじめとした非冷房の旧型電車が、平日朝を中心にまだまだ現役で残っていました。名古屋市営地下鉄からやってきた、待望の冷房車600形、700形に押されながらも、中には80歳を迎えんとする大正生まれの電車が通勤通学ラッシュの最前線で奮闘する、そんな姿にとても感動したのを覚えています。

今回は、そんな旧型電車最後の楽園だった「ことでん」の写真を、2回シリーズでお届けします。

広告です

2006年のことでんへ、タイムトリップ!

平日朝、長尾線の3両編成

今は線路の改良により、琴平線と同じ18mサイズの2両編成が主流となった長尾線ですが、この当時はまだ緑色の1200形(元京急700形)が投入され始めたばかりで、いちばん混む時間帯の電車は従来通り、3両編成を組んでいました。基本編成の2両は600形や700形ですが、そこに増結される1両が、これまた渋さ満点の古豪電車なんです。

瓦町駅近くの、長尾線線路沿いの留置線。1000形120号車(奥)と5000形500号車(手前)が連結して出番を待っています。どちらもことでんオリジナル車両、120号車は大正15年生まれです。

すると踏切が鳴り、奥のほうの留置線から、3000形300号車が出庫してきました。長尾線の2両編成車に連結するためにホームへ向かうのです。後光が射して凛々しい姿のこの300号車も、大正15年生まれの当時80歳。なんだか身震いがするようです。

瓦町駅で600形の前に連結され3両編成となり、駅ビルをバックに高松築港駅へと出発する300号車です。大正の電車が平成の街を駆け抜ける。まるで時を駆ける電車みたいです。

隣の片原町駅にやってきました。3両編成を組んだ長尾線 高松築港行きが到着です。先頭はやはり大正生まれ、3000形の315号車。300形とはドア位置、窓配置などが微妙に違うんです。

もと名古屋市営地下鉄の700形と、ことでんオリジナル3000形315号車の連結面です。車体の造りの大きな違いが面白いですね。長尾線はこのあと、京急から来た1300形などによって大多数が18m車両の2両編成になり、朝もそれで賄えるようになりました。余った小型車700形も今は志度線に行ってしまい長尾線にいないので、左右どちらも過去の姿なのです。

志度線の個性豊かな古豪たち

朝のラッシュが激しいのは琴平線、長尾線ばかりではありません。瓦町駅から出る志度線にも何両かの古い電車が現役でおりました。

志度線、下り志度行きの最後部車は、大正14年生まれの20形。これは確か近鉄からやってきた車両だったかと記憶しています。車体表面は綺麗ですがこの20形23号車、車内がすごいんです!

なんと車内はペンキ塗りではなく、木の味そのまま、ニス塗りのみ!こんな味わい満点の電車が21世紀に走っていたなんて、自分で乗ったくせして今でも信じられないです。

23号車の前方に連結された600形の車体には、ちょうどデビュー間もないことでんのICカード乗車券「Iruca」の広告。最新式のICカードで大正生まれの電車に乗る。そんなものすごい体験がここ、ことでんでは出来たんです。

一時期は最大7本が活躍していた、もと京急230形であることでん30形。27号車と28号車の2両編成です。増備途上、番号が足りなくなって20番台に逆戻りしたそうです(笑 でもこの時は、これがもう最後の1本。今でも続く京急との車両的なお付き合いの元祖となった車両ですね。

こちらも旧型車、60形の65号車です。この車両も戸籍上はなんと大正2年生まれらしいのですが、途中で車体を新品に乗せ換えているらしく(道理で綺麗な車体だと思いました)、大正2年生の部品って台枠ぐらい…? そんなミステリアスな車両です。

瓦町駅から一つ目の今橋駅にやってきました。今橋駅には、志度線車両用の車庫と工場があります。朝の仕事を終えた20形21号車(左)、3000形335号車が休んでいました。

瓦町駅に到着した30形が、回送で今橋駅に戻ってきました。ちょうど朝ラッシュが終わって本数が減る時間です。小さな車庫は旧型電車でいっぱいになり、見応えがあったでしょうね。

今日はここまで!

いかがだったでしょうか。

2006年9月に学生の私が訪れた、ことでん(高松琴平電気鉄道)長尾線と志度線、それも旧型車に偏ってお届けしました。車体の小さな電車を使わざるを得ない状況のため、21世紀になっても大正生まれの古豪電車が闊歩していた長尾線と志度線。乗客からしたら勘弁してくれ~!だったでしょうが、会社が生まれ変わってから見事な進歩を遂げたのは、それはそれで見事なものだと思いました。2006年ことでんの記事は、次回の -その2- に続きますのでお楽しみに。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました