
こんにちは。10月の列車です。
1983年 西武池袋線用に8両編成3ドアの界磁チョッパ制御車としてデビューしながらも、その後4ドア化の波に負け、2014年末に早々に全車両が引退してしまった悲運の車両こと西武鉄道3000系。晩年の2010年からの4年間、2本の編成が6両編成に短縮され、国分寺線などを走っていた時期がありました。
3回シリーズでお届けしてきた最終回は、6両編成の3005Fや3007Fにまつわる、団体臨時電車などのちょっと珍しい光景をご覧にいれようと思います。それではどうぞ!
6両編成3000系の珍百景を見に行こう!
団体臨時電車「いぬでん」に使われた3005F

なんと団体臨時電車に使われた3005Fです。「いぬでん」とは、ペットとして犬を飼っている方がワンちゃんと一緒に電車に乗り、西武園ゆうえんちでのイベントに参加する、というものだったように記憶しています。西武新宿駅と西武遊園地駅(今の多摩湖駅)のあいだを、団臨として3005Fは往復していました。

6両編成の3000系が「臨時」表示を出したのは、後にも先にもこの時だけだったんじゃないかと思います。

復路の団臨として、ワンちゃんと飼い主さんを乗せての発車待ちの3005Fです。運行後に南入曽車両基地へと回送される時は、車内のにおいを取るためすべての窓を開けて回送されていたようです。
西武園駅で試運転のスマイルトレインと遭遇

西武園駅で発車を待つ国分寺行きの3005Fですが、となりにいるのはスマイルトレイン30000系の当時最新編成、38115F。30000系はこの車両からドア開閉も座席もあらゆる点が改良されましたね。

ひとつ0の多い後輩形式によって退役のときが迫っていた3005F。両者はなにを語らっていたのでしょうか。
節電ダイヤによる新宿線6両各駅停車

新所沢行きの3007Fですが、これを撮影したのは新宿線の上井草駅です。今は西武新宿発着の各駅停車は8両編成に統一されている新宿線ですが、当時は東日本大震災以降に実施されていた節電ダイヤの一環で、ごく一部の各駅停車が6両編成になっていたのです。まぁ、平成初期は6両の各駅停車は多数ありましたし、1983年以前はそもそも新宿線の各駅停車は6両編成以下でないと走れなかったのですが……(3ドア天国の西武に4ドアの2000系が登場した経緯は、6両しか連結できない新宿線各駅停車の輸送改善が目的でした)。
小川駅での折り返し国分寺行き

これは小川駅の1番・2番ホームですが、本来は東村山方面電車が発着する右側の2番ホームに「国分寺行き」の発車案内が出ています。小川~東村山間で人身事故かなにかが起きてしまい、小川駅で国分寺線は国分寺方面に折り返し運転をしていたのです。

小川駅2番ホームで、折り返し国分寺行きで発車を待つ3005Fです。奥の出発信号機が、めったに点灯しない進行現示になっていますね。このあとまもなく発車していきました。
以上になります!
いかがだったでしょうか。
3ドア8両のはずが6両編成に短縮改造された西武3000系の2本、3005Fと3007Fの画像特集を3回にわたってお送りしました。皆さんは西武3000系に6両編成の時期があったのはご存じだったでしょうか?
こうして新たな活躍場所を得た3000系でしたが、2014年をもって全車両西武線上から引退となってしまいました。しかしこの引退によって池袋線・新宿線各駅へのホームドア設置がスタートしたわけで、惜しまれつつも今の安全につながっているわけです。3005Fは全車両解体となりましたが、3007Fと8両編成の3009Fは近江鉄道の300形として今も乗ることができます。時代の流れに翻弄されつつも輝き続けた、西武鉄道3000系のことを私たちは忘れず、時にはこうして在りし日を思い出してみたいものですね。
最後までご覧下さり、ありがとうございました。