
こんにちは。10月の列車です。
1983年 西武池袋線用に8両編成3ドアの界磁チョッパ制御車としてデビューしながらも、その後4ドア化の波に負け、2014年末に早々に全車両が引退してしまった悲運の車両こと西武鉄道3000系。晩年の2010年からの4年間、2本の編成が6両編成に短縮され、国分寺線などを走っていた時期がありました。
今回は、8両編成から6両編成に短縮されて活躍する2本の3000系、3005Fと3007F画像特集。3回シリーズの2回目は、中央線車両との並びなどのシーンをお届けします。ちょっと珍しい西武3000系の姿をご覧いただければ、と思います。
2010年代の西武国分寺線に、タイムトリップ!
国分寺駅、中央線電車と3000系の出会い

国分寺駅の5番ホームに停車している、東村山行きの3005Fです。奥の中央線E233系との貴重なショットです。

これはJR中央線の4番ホームから写した3005Fです。このあと4番ホームに、計画通り……

E233系がやってきて、並びを写すことができました!4年間だけの黄色い珍車両のことを、JRのE233系は覚えているのでしょうか。

ちょっと無理やりですが、松本方面に走っていくE257系の特急あずさと、国分寺駅に到着する3007Fのツーショットです。今やどちらの車両も新しい舞台を見つけ、それぞれの道へ進んでいきましたね。
東村山や所沢にて

国分寺行きの3005Fと、国分寺始発本川越行きの3007Fとの並びです。東村山駅のこの1~3番ホームで国分寺線や西武園線の車両がゆったり並んで停まっていた光景が、たまらなく懐かしく感じます。

3007Fの国分寺行きと、奥は国分寺始発西武園行きの新2000系です。この頃の国分寺線では新2000系はレア車両でした。一時代を築いた新2000系も今やどんどん廃車になっていくなんて、にわかに信じられない昨今です。

ホームドアがまだない所沢駅の2番ホームに、新所沢か本川越始発の国分寺行き3007Fが入ってきます。

新しく生まれ変わりつつある所沢駅に、ちょっと短い姿の3000系もしっかりと足跡を残したのです。
夜の小川駅にて

旧2000系の国分寺行きと3007Fの東村山行きです。どちらも方向幕だなんて、このときは大してありがたがることもしませんでしたが、今見るとなんて贅沢なワンショットでしょう。

6両3ドアの国分寺行きがあった、という記録です。多摩湖線に残った3ドア車両も2021年で消えてしまったので、国分寺駅に3ドア車両が来ていた日々がほんとうに懐かしく感じます。

3000系が「各停 国分寺」を表示していたこと、皆さんもぜひ目に焼き付けて下さい。

やがて3007Fの国分寺行きは、闇に消えていきました。
今日はここまで!
いかがだったでしょうか。
3ドア8両編成としてずっと活躍してきた西武3000系の一部が、晩年6両編成になって走っていた光景をお届けしました。JRの電車たちとの並びは池袋付近や高田馬場~西武新宿付近にて見られたと思いますが、まさか国分寺付近での中央線電車たちと西武3000系との並びが見られる日が来るなんて、夢にも思っていませんでした。4年間だけの貴重な光景を見られて、写真に収められて本当に良かったと思っています。
最後までご覧下さり、ありがとうございました。-その3- に続きますので、どうぞお楽しみに。